top of page

自分で組み立てられる

9つのカリキュラムをご紹介。

個別の課題やスキルアップしたい内容に基づいて、3ヶ月ごとに目標を明確化します。

目標を達成する為に、50分ごとにカリキュラムの選択をして、

ご本人と一緒に1日の個別プランを作成します。 

A.就労準備カリキュラム

古本回収・販売

農 園 管 理

2反 (600坪)の農園で野菜作りをしています。

野菜を作る為に、トラクターを運転して農地を整備したり畝を立てたりします。どんな野菜を育てるのか、ネットや本で調べながら利用者同士で検討を行います。

その後、野菜の苗や種を植え、水やり草取りをして育てます。育てた野菜は、持って帰って家で食べたり、出張して古本と一緒に販売します。

また、エコ農園の管理を受託しており、農地を整備したり、ゴミ拾い、草を燃やす為の準備、排水溝の掃除などを行います。これらを通じて体力向上と心身のリハビリテーションを図ります。

新 聞

通所されている日は、基本的に参加してもらうカリキュラムになります。人数分用意されている新聞を、15分間黙読した後、気になった記事を数人に発表してもらい、改めてその記事を全員で読み込みます。その後、一人ずつ感想や意見を述べます。

自分の意見・気持ち・考えを述べることや、他の方の意見などに耳を傾け受け入れることにより、話す力・聴く力・ディスカッション力を養い、コミュニケーション力の向上を図ります。

印 刷

依頼された原稿を印刷します。100枚の紙を一度に整えたり、2000枚の紙を束ねたりします。イラストレーターというソフトを使って手直しをすることもあります。

これらを通して、パソコンのスキルアップや正確性の向上を図ります。

また、締め切りがある業務なので、プレッシャーの中で正確かつ丁寧に作業する能力の向上を図ります。

講 座

就労するにあたり、必要なマナー、基礎知識やコミュニケーション力を習得できるように各種講座を受講します。姿勢や発声を見直す「印象UP講座」、敬語や電話対応などを学ぶ「ビジネスマナー講座」、きれいな字を意識して書く練習をする「美文字講座」、メモを取る練習をする「メモトレ」販売接客の練習をする「セルトレ」など、個々の課題に合わせて受講します。また、自分に必要なスキルや課題に対して学びたいことや練習したいことを伝えてください。新たに講座を開設することもできます。

企 業 見 学

企業見学は、どんな業種や職種があるのかを実際の現場を見る事でどのような環境や業務内容なのかを知ることができます。自分に置き換えることでどんなスキルが必要なのかを改めて感じる機会になります。

協力企業の中から関心のある企業を選んで見学に行きます。興味のある業種や職種がある場合は、スタッフに伝えて下さい。近隣の企業に協力を依頼して見学先を新たに開拓することもできます。職場の雰囲気を肌で感じて、就労への意欲を高めていきます。

B.就職活動カリキュラム

職 場 体 験

協力企業の中から興味のある業種や職種の企業を選び、職場体験をします。興味のある業種や職種がある場合は、スタッフに伝えて下さい。近隣の企業に協力を依頼して体験先を新たに開拓することもできます。

実際の職場で“働く”を体験することで、新たな自身の魅力や課題を見つける機会になります。業種や職種の絞込みの参考にして、“興味のある”から“希望”に変えていきます。

履 歴 書 対 策

履歴書は、就職活動の際に氏名、住所、学歴、職歴など基本となる情報を記したものです。履歴書の書き方のポイントや志望動機や自己PRのポイントなどを学びます。

その後、個別に添削やアドバイスなどを受けることで、より企業の印象に残る履歴書を作成します。

職務経歴書が必要な場合は、個別に書き方のポイントを学び、添削を受けながら作成します。

面接トレーニング

面接時の入退室のマナーや面接で聞かれることの多い質問項目を知り、日頃のカリキュラムの中で自分自身を改めて見つめる機会を図ります。また、入退室のシミュレーションを行い、就職活動をしている意識を高めます。

実際の面接予定が決まった場合は、想定される質問項目に対して文書化します。その後、個別に添削やアドバイスを受けることで、より企業の印象に残る面接時の対応を目指します。また、自信を持って面接に臨めるよう、スタッフが面接官役となりシミュレーションを行います。

寄贈していただいた本は整理して、分類します。インターネット販売する本は、値段を決めて本の情報を正確に専用システムに入力します。注文が入ったら、本のクリーニング・梱包作業を行い、郵便局で発送手続きをします。検品、パソコン入力、梱包、発送などの作業を通じて、パソコンのスキルアップ、正確さの向上、判断力の向上を目指します。出張販売では接客スキルの向上を目指します。

bottom of page